--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014.07.02
N-WGIX/v&アリーヤ番外編 箱を作ろう!
KOTO-CON募集期間が終了しましたねー。
結局2作品応募しました。積みコラは「コラボ」ですし、こういったコンテストは産まれて初めて。楽しいもんですね。
それにしてもあの募集作品掲載ページは見ていて飽きないなぁ。
で、黒栗とアリーヤを立て続けに完成させましたが、いろんなところでいろんな方にご覧頂いたようで。この数日で「変態」「イカレ野郎」等、いろんな呼び名を頂戴しました。ひどいなぁみんな(とても嬉しそうに)。
こんなところでなんですが、本当にありがとうございます。ものすごい励みになります。
さて。
今回作った2体ですが、次回帰国時に日本へ持って帰ることに。…よくよく考えてみるとですね、こんなもん赴任期間終了時にこっちの国の引越し業者に任せるとか怖すぎるんですよ。持って帰れるときに持って帰っておかないと、という。
ということで、可能な限り安全に、どうにか機内持ち込みで持って帰ってやろうという魂胆です。自分でやればいざというときに人を責めないで済みますしね。
…という理由から、カテゴリ名「箱」。
面白くもなんともないですが、しばらく更新ネタもなさそうなのでだらだらと書いていこうかと思います。(ホワイトグリントのカテゴリからそっと目をそらしながら)
まぁ海外からのプラモデル完成品の輸送トライみたいなものだと思っていただければ、何かの参考にしていただける日も来るかもしれませんし。
…そんな人いないだろうけど…。
てことで。まずはプラモ本体の輸送状態を考えてみます。
黒栗さんはこんな感じでしょう。

でかいのはコア+腕(触手含む)と下半身です。
腕はなんだか肩関節が硬すぎて、無理やり外すとまずいことになりそうな気がしたのでこのまま。
下半身は腰と爪先は分解できますが、膝で分解はできないのであんまり意味ないかなぁと。尻部分のプレート状装甲を保護するため、腰の向きは回転させています。
残りはとりあえずプラの箱に入れています。
そしてアリーヤ。


…屈葬としか言いようのない姿勢に。ごめんよベルリオーズさん。
何しろ全身の電飾のせいで腕と武器しか解体できず、こんな感じです。今後はコネクターとか活用しなきゃなぁ…。
で、箱。
とりあえずホームセンターで発泡スチロールを買ってきました。

そして大物部品2点(アリーヤは部品といっていいのか疑問を感じますが)にあわせて発泡スチロールをざくざく切り刻みます。


まあまあの収まり具合。多少開いた隙間にはあとであまりの発泡スチロールとかエアパッキンとかをつめて動かないようにする予定。
で、もう一枚同じサイズの発泡スチロールを用意し、必要な部分をえぐった上でかぶせてやるつもりです。
さて、最終的には機内持ち込みのキャリーバックに詰め込むわけで、サイズチェック。

うむ、ばっちり。こっちの隙間についてはエアパッキンとかスポンジとか服とかつめればよかろう。
仕事用のものを詰める場所は他にあるし。
…以上、これが海外赴任中のいい年した一般的会社員の所業です。一般的ってなんだろう。
今、ここまでこの記事を書いてふと冷静になっているところでして、自分はまごう事なき馬鹿だな、とは思ってるんですが…勢いで投稿してしまいます。
あとで後悔する可能性No.1のエントリだなぁ…。
結局2作品応募しました。積みコラは「コラボ」ですし、こういったコンテストは産まれて初めて。楽しいもんですね。
それにしてもあの募集作品掲載ページは見ていて飽きないなぁ。
で、黒栗とアリーヤを立て続けに完成させましたが、いろんなところでいろんな方にご覧頂いたようで。この数日で「変態」「イカレ野郎」等、いろんな呼び名を頂戴しました。ひどいなぁみんな(とても嬉しそうに)。
こんなところでなんですが、本当にありがとうございます。ものすごい励みになります。
さて。
今回作った2体ですが、次回帰国時に日本へ持って帰ることに。…よくよく考えてみるとですね、こんなもん赴任期間終了時にこっちの国の引越し業者に任せるとか怖すぎるんですよ。持って帰れるときに持って帰っておかないと、という。
ということで、可能な限り安全に、どうにか機内持ち込みで持って帰ってやろうという魂胆です。自分でやればいざというときに人を責めないで済みますしね。
…という理由から、カテゴリ名「箱」。
面白くもなんともないですが、しばらく更新ネタもなさそうなのでだらだらと書いていこうかと思います。(ホワイトグリントのカテゴリからそっと目をそらしながら)
まぁ海外からのプラモデル完成品の輸送トライみたいなものだと思っていただければ、何かの参考にしていただける日も来るかもしれませんし。
…そんな人いないだろうけど…。
てことで。まずはプラモ本体の輸送状態を考えてみます。
黒栗さんはこんな感じでしょう。

でかいのはコア+腕(触手含む)と下半身です。
腕はなんだか肩関節が硬すぎて、無理やり外すとまずいことになりそうな気がしたのでこのまま。
下半身は腰と爪先は分解できますが、膝で分解はできないのであんまり意味ないかなぁと。尻部分のプレート状装甲を保護するため、腰の向きは回転させています。
残りはとりあえずプラの箱に入れています。
そしてアリーヤ。


…屈葬としか言いようのない姿勢に。ごめんよベルリオーズさん。
何しろ全身の電飾のせいで腕と武器しか解体できず、こんな感じです。今後はコネクターとか活用しなきゃなぁ…。
で、箱。
とりあえずホームセンターで発泡スチロールを買ってきました。

そして大物部品2点(アリーヤは部品といっていいのか疑問を感じますが)にあわせて発泡スチロールをざくざく切り刻みます。


まあまあの収まり具合。多少開いた隙間にはあとであまりの発泡スチロールとかエアパッキンとかをつめて動かないようにする予定。
で、もう一枚同じサイズの発泡スチロールを用意し、必要な部分をえぐった上でかぶせてやるつもりです。
さて、最終的には機内持ち込みのキャリーバックに詰め込むわけで、サイズチェック。

うむ、ばっちり。こっちの隙間についてはエアパッキンとかスポンジとか服とかつめればよかろう。
仕事用のものを詰める場所は他にあるし。
…以上、これが海外赴任中のいい年した一般的会社員の所業です。一般的ってなんだろう。
今、ここまでこの記事を書いてふと冷静になっているところでして、自分はまごう事なき馬鹿だな、とは思ってるんですが…勢いで投稿してしまいます。
あとで後悔する可能性No.1のエントリだなぁ…。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://nin00o00nin.blog.fc2.com/tb.php/38-65cec63f
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
日本に持ち帰る!すなわち実物を見る機会が出るということですかね?!WGは静岡HSで見られるかもしれないと伺っていましたが、他も期待していいってことですかね!?あと輸送方法に関する情報、意外とニーズあると思います。流石に国内外輸送はあまりないとは思いますが・・・w。小物入れに入れる場合、一枠に一つ部品を入れるか、部品毎にジップロック等で小分けするほうがいいかもしれません。部品同士でこすれて塗装が剥げる事があるので・・・。
Posted by スコーチ at 2014.07.06 09:53 | 編集
>スコーチさん
こちらもコメントありがとうございます!
まだいろいろとどうなるか分からないところではありますが…こいつらも日の目を見られるといいなぁ、とだけ…。
まぁどの作品も近くで見られるのは正直恥ずかしい出来なんですけど…いい機会ですし、その羞恥心が成長の糧になると信じて。
なんにせよ、ホント輸送がうまくいってくれないことには…
仰るとおり、箱に入りきらなかったパーツについては個別包装の上でプラ箱に入れる予定です。というか現状一番心配なのは、マイコンを入れた箱なんですよね…スイッチ付けたせいでかさばってしまいまして、入れる場所あるかなぁ、と…;
こちらもコメントありがとうございます!
まだいろいろとどうなるか分からないところではありますが…こいつらも日の目を見られるといいなぁ、とだけ…。
まぁどの作品も近くで見られるのは正直恥ずかしい出来なんですけど…いい機会ですし、その羞恥心が成長の糧になると信じて。
なんにせよ、ホント輸送がうまくいってくれないことには…
仰るとおり、箱に入りきらなかったパーツについては個別包装の上でプラ箱に入れる予定です。というか現状一番心配なのは、マイコンを入れた箱なんですよね…スイッチ付けたせいでかさばってしまいまして、入れる場所あるかなぁ、と…;
Posted by ―nin― at 2014.07.07 02:31 | 編集
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
プロフィール
Author:―nin―
趣味がないと生きていけません。
ぼやき。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2037/06 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (1)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (6)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (2)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (5)
カテゴリ
Counter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

Credit